RESUME
The latest Update is on 2nd October. 2024
Education/WORK EXPERIENCE
Current Position
1) 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD
(受入機関先:東京大学大学院総合文化研究科)
2) 京都大学生存圏研究所 生存圏未来開拓研究センター 技術補佐員
3) 大阪国際大学 非常勤講師
4) 立命館大学 授業担当講師
5) ペラデニヤ大学 客員博士研究員
6) 一般社団法人地球社会レジリエンスセンター フェロー
7) 環インド洋地域研究 東京大学拠点 研究協力者
- JSPS Research Fellowship for Young Scientists (PD) at the University of Tokyo.
- Assistant Technical Staff, Center for Future Pioneering Research on the
Humanosphere, Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University.
- Part-time Lecturer, Osaka International University.
- Part-time Lecturer, Ritsumeikan University.
- Visiting Postdoctoral Researcher, University of Peradeniya, Sri Lanka.
- Fellow, Global Community Resilience Center.
- Project Research Collaborator, Indian Ocean World Studies, The University of Tokyo.
Education
Sep. 2023
Earned Ph.D. from Graduate School of Advanced Integrated Studies in Human Survivability, Kyoto University.
京都大学大学院総合生存学館 総合生存学専攻
博士(総合学術)取得 総総博第32号
Apr. 2017 - Mar. 2023
Ph.D. student in 5 years seamless doctoral course (withdrawal with research guidance approval)
Doctoral Program in Graduate School of Advanced Integrated Studies in Human Survivability, Kyoto University, Japan.
-Specialization: Disaster and Cultural Anthropology, Disaster Prevention Policy,
-Supervisor: Prof. Kaoru TAKARA <Major: Hydrology, Disaster Prevention Policy>,
-Research commissioned supervising: Prof. Hirohide KOBAYASHI <Major: Architecture>
京都大学大学院総合生存学館 総合生存学専攻 5年一貫制博士課程 研究指導認定退学
Dec. 2021 - Mar. 2023
Casual Student at the Postgraduate Institute of Humanities and Social Sciences (PGIHS), University of Peradeniya
ペラデニヤ大学人文社会科学研究所 カジュアルスチューデント
Mar. 2020
Earned the Master's Degree (Master of Philosophy),
Graduate School of Advanced Integrated Studies in Human Survivability,
Kyoto University
京都大学大学院総合生存学館 総合生存学専攻
修士相当(総合学術)取得
Apr. 2013 - Mar. 2017
Obtained the degree of Bachelor of arts and sciences,
21st century program course, Kyushu University, Fukuoka, Japan.
-Lab: Laboratory of Landscape Ecology (Supervisor: Assoc Prof. Fujita Naoko)
九州大学21世紀プログラム 卒業
学士(学術)
Apr. 2010 - Mar. 2013
Graduated from the general course in Miyazaki Nishi High School, General course, Miyazaki, Japan.
宮崎県立宮崎西高等学校普通科 卒業
Work
Aug. 2024
公益財団法人 国際高等研究所 ティーチング・アシスタント
May. 2024-
環インド洋地域研究 東京大学拠点 研究協力者
May. 2024-
一般社団法人地球社会レジリエンスセンター フェロー
April. 2024-
スリランカ・ペラデニヤ大学地理学部 Visiting Postdoctoral Researcher
April. 2024-
立命館大学 政策科学部 授業担当講師「コミュニティ防災論」(兼担)
Mar. 2024
公益財団法人 国際高等研究所 ティーチング・アシスタント
Feb. 2024 - Jun. 2024
株式会社花形 業務委託(総合型選抜選抜専門塾AOI」におけるプロダクト開発業務)
Oct. 2023 -
JSPS Research Fellowship for Young Scientists (PD)
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
受入先:東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 文化人類学コース
中村沙絵 准教授
The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences,
Department of Interdisciplinary Cultural Studies, Cultural Anthropology Course.
Aug & Sep. 2023
京都大学 人間・環境学研究科 オフィス・アシスタント
Aug. 2023
公益財団法人 国際高等研究所 ティーチング・アシスタント
Apr. 2023 -
大阪国際大学 非常勤講師(「文化人類学」)
Apr. 2023 -
京都大学生存圏研究所生存圏未来開拓研究センター 技術補佐員
Mar. 2023
京都大学生存圏研究所生存圏未来開拓研究センター オフィス・アシスタント
Aug. 2022
京都大学 人間・環境学研究科 オフィス・アシスタント
Apr. 2022- Mar. 2023
Special Appointed Researcher「変化の時代に”何を研究するかを研究する”方法の予備的探索」, International Institute for Advanced Studies (IIAS), Kyoto.
公益財団法人 国際高等研究所 特任研究員(非常勤)
Mar. 2022 - Mar. 2023
Research Assistant in "Resilience-based Governance Framework and Practical Models to Build Back Better Even Before: Through Systems Approach with the Focus on Cascading Disasters," JST-NFT Program (SICORP)
日本-米国研究交流「レジリエンスに基づく事前復興のためのガバナンス枠組みと実践モデル -複合災害に焦点を当てたシステムズアプローチ-」
リサーチ・アシスタント
Mar. 2022 - Aug. 2022
UN-Habitat Internship (Research and Advocacy), UN-Habitat Regional Office for Asia and the Pacific.
国際連合人間居住計画(ハビタット)福岡本部(アジア太平洋担当)
リサーチ&アドボカシーインターン
Apr. 2021 - Mar. 2023
JSPS Research Fellowship for Young Scientists (DC2)
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
Mar. 2021 - Current
SATREPS Project in Sri Lanka and appointed as a research participant
SATREPSプロジェクト 研究参画者(RG3. リスク情報伝達・住民教育)
Oct. 2020 - Mar. 2021
Language and student life tutor for foreign students in GSAIS, Kyoto University
京都大学留学生チューター
Jun. 2020 - Mar. 2023
Researcher, Resilience Initiative Leadership
レジリエンス・イニシアティブ 研究員
Jun. 2018 - Mar. 2022
石川県立金沢泉丘高校 研究ティーチングアシスタント
Teaching Assistant, Kanazawa Izumigaoka High School, Ishikawa, Japan
Research
Description
My academic concerns are broadly aimed at themes in cultural anthropology, focusing on the anthropology of disaster and resilience. I carried out intensive fieldwork in water-related disaster-prone areas in Sri Lanka. I explored and studied how issues of social and cultural relationships and adaptive strategy are handled in particular kinds of resilience contexts. In a sense, I am keen to understand how 'resilience' and 'care' are constructed through notions of development and practices shaping modernization and rural society encounters.
自然や災害とともに生きる技法や世界、まちづくり、住まい方、そしてそれらの描き方や態度を探究しています。その中でも、災害研究における地域に内在する知識と復興、レジリエンスの問題について、主にスリランカをフィールドに包括的な研究を行っています。特に、近年農村部で増加増大しつつある水害常襲地での調査から、国家や市場経済がもたらす近代化と農村社会が構築してきた伝統が交錯する現場において、地縁・血縁に基づく社会的関係、建築の増改築、宝石産業との関わりなどの生存戦略が形成されつつあることに着目して研究しています。最近は地域や自然事象の枠にとらわれず、災害、人新世といった新しい文化人類学における諸テーマに加え、広義の「レジリエンス」や「ケア」と呼ばれる概念にも関心があります。
Research area: anthropology, disaster research, area studies, STS.
研究関心:人類学、災害研究、地域研究、科学技術社会論.
Keywords: Sri Lanka, Water-related Disaster, Rehabilitation, Climate Change Adaptation,
the notion of resilience and care and those practices
キーワード:スリランカ、水害、復興、気候変動適応、レジリエンスとケア言説と実践
My future academic interests: Nature-based Solutions and local knowledge, affect and care, neo-liberalism/resilience/community, mobility and immobility, design, infrastructure, learning (from) ethnography, Actor-Network Theory, STS, The logic of Choice/Care in Disaster Research Context and community-based care system, Bio-sociality, experience and perception of the environment in Disaster Context, Un-/In- communication for risk, River Basin Disaster Resilience and Sustainability
将来のキーワード:自然に根づいた解決法と在来知、情動とケア、新自由主義とレジリエンスとコミュニティ、移動しやすさと移動しえなさ、デザイン、インフラストラクチャ、エスノグラフィの/からの学び、アクターネットワーク理論、科学技術社会論、災害と地域包括ケアの文脈における選択とケアのロジック、災害の文脈における生社会性と経験と環境への認識、コミュニケーションし得ないリスク、流域治水など
Affiliated academic organizations
日本自然災害学会(Japan Society for Natural Disaster Science) 2019. 04~
日本地球惑星科学連合 (Japan Geoscience Union) 2019. 04~
日本災害復興学会 (Japan Society for Disaster Recovery and Revitalization) 2019. 09~
国際開発学会 (The Japan Society for International Development) 2019. 11~
日本都市計画学会 (The City Planning Institute of Japan) 2019. 11~
日本建築学会 (Architectural Institution on Japan) 2020. 11~
日本南アジア学会 (The Japanese Association for South Asia Studies) 2021. 06~
日本文化人類学会 (The Japanese Society of Cultural Anthropology) 2021. 06~
Integrated Disaster Risk Management Society 2024.04~
環境社会学会 (Japanese Association for Environmental Sociology) 2024. 05~
研究・イノベーション学会 (Japan Society for Research Policy and Innovation Management) 2024.07~
Other Research Site
Research Paper
Research paper
0. Ryo TSUCHIDA & Mika SHIMIZU (in prep.)
"***" ***. スリランカにおける災害と開発とレジリエンスについて
0. 土田亮 (in prep.)
"***" ***. 研究・調査とためらいに関する考察
0. Yu Ohki, Ryo Tsuchida. Hiroaki Sato, Shuichiro Kuwajima (under review)
"***" ***. 学際的な対話型ワークショップにおけるコミュニケーションの可視化
0. 土田亮 ほか
"***" ***. 日常と災害とケアに関する用語や場面の探求
0. Ryo TSUCHIDA
"***" ***. ケアのロジックと災害の状況との接続
★土田亮/ Ryo TSUCHIDA
「災害への適応からレジリエンスの創造へ −スリランカの水害常襲地ラトゥナプラ市の事例から−」
"From Adaptations to Creating Resilience for Disasters: A Case Study of Water-Related Disaster-Prone Area Ratnapura City in Sri Lanka"
京都大学博士論文.Doctoral Thesis at Kyoto University. 2023年9月
1. 土田亮、清水美香
「複合連鎖災害を考慮した事前復興とレジリエンスのあり方の検討-佐賀県武雄市を事例に-」『日本災害復興学会論文集』No. 24, pp.56-67, 2024年8月. ISSN:2435-4147
2. 土田亮
「課題解決型研究の態度に関する考察:公共と災害の人類学との対話から」『総合生存学研究』第4号, pp. 101-105. 2024年3月.
3. Ryo TSUCHIDA
"Rethinking Resilience against Disaster: A Case Study of 1913 Flood Disaster Rehabilitations in Ratnapura City, Sri Lanka", Proceedings of the International Conference on Disaster Risk Reduction and Climate Change 2023, pp. 4-10, October 2023.
ISBN: 978-624-5873-78-4
3. Ryo TSUCHIDA
"Creating Resilient Societies in Water-related Disaster-prone Areas: Towards Building Collaborative Knowledge for Sri Lanka"『総合生存学研究』第3号, pp 105-111, 2023年3月.
4. Ryo TSUCHIDA and Shutaro TAKEDA
Is Resilience Socially Emerging or Embedded?: A Review of "Resilience" under Climate Change in Sri Lanka, Journal of Safety Science and Resilience. Vol.2, Issue 4. pp. 258-266, 2021.
https://doi.org/10.1016/j.jnlssr.2021.11.001 ISSN 2666-4496.
5. 土田亮、寶馨
水害常襲地における住民の対応と復興に関する実態と課題に関する調査研究
-スリランカにおける豪雨洪水災害を事例に-, 『日本災害復興学会論文集』, No.18, pp. 21-32, 2021. https://doi.org/10.34606/jsdrr.18.0_21 ISSN 2435-4147.
6. Ryo TSUCHIDA
Towards Effective Disaster Risk Communication through Disaster Ethnography: Bulletin South East Asia Disaster Prevention Research Initiative, SEADPRI-UKM, No. 20, pp. 6-8, 2020. ISSN 2180-1142.
Misc.
Other
0. 土田亮 (in prep.)
書評論文 自然とともに生きる世界と技法について
0. 土田亮 (in prep.)
書評 新たな民族誌、写真民族誌について
1. 土田亮(accepted / in print.)
「書評 湖中真哉, グレタ・センプリチェ, ピーター・D・リトル 編. 『レジリエンスは動詞である』2024」, 『アジア・アフリカ地域研究』24 (2), pp.**-**. 2025年3月.
2. 土田亮
「書評『四川大地震から学ぶ:復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築』大谷順子・編 2021」, 『文化人類学』89 (1), pp.137-139. 2024年6月.
3. 土田亮
「ケアする災害復興に向けたモノとの関係性:石川県七尾市中島町での民間災害ボランティア支援を通じて」『都市計画:緊急特別号 2024 年能登半島地震からの復興に向けて』 (369), pp.130-131, 2024年6月.
他の著者らによる寄稿論文もありますので、併せてご覧ください。
4. 早川公、土田亮
「2023年度関東EPO調査報告書」p.11. 2024年3月.
5. 土田亮
「ケアする災害復興に向けた素描−災害復興とフィールドの見方・書き方の別様をめぐって−」災害復興学会学会2023年度静岡大会 予稿集, pp. 53-56, 2023年12月.
6. 土田亮
「書評 早川公『まちづくりのエスノグラフィ:《つくば》を織り合わせる人類学的実践』」, 『文化人類学』88 (2), pp. 380-382, 2023. https://doi.org/10.14890/jjcanth.88.2_380
7. 土田亮
「災間期におけるケアのロジックの試論:いかに主体を継ぎはぎするか?」, 『2023 年度日本建築学会大会(近畿) 多元性に着目した復興再考[若手奨励]特別研究委員会 パネルディスカッション資料「若手研究者による「復興」再考ー多元性の理解に向けてー」』pp. 55-58, 2023.
8. 土田亮
「レジリエンスをパッチワークする」, Resilience Brief, 2023.
9. 土田亮(共訳)
「世界居住文化大図鑑―人と自然の共生の物語」柊風舎, 2023.
サンドラ・ピシク(編著)本間健太郎, 前田昌弘(監訳) (担当:共訳, 範囲:「大陸性」「大陸性気候の季節変化と文化」「亜寒帯と北西海岸の先住民住居/北米」「著者略歴」)
10. 安藤悠太、渡辺彩加、土田亮、桑島修一郎、宮野公樹
「学際性から見るウェルビーイング研究へのアプローチに関する考察」(研究ノート)『総合生存学研究』No.2, pp.117-121, 2022.
11. 土田亮
「書評『噴火のこだま:ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO[新装版]』」,『アジア・アフリカ地域研究』No. 21(2), pp. 293-296, 2022.
https://doi.org/10.14956/asafas.21.278
12. Ryo TSUCHIDA and Kaoru TAKARA
IWRA's XVII World Water Congress Proceedings (Digital), 2021.
13. ◯Rina Maeda, Hiroaki Takashima, Daikichi Seki, Satsuki Shioyama, Ryo Tsuchida, Ayaka Watanabe, Taizo Yokoyama "The Alternative approach of overseas internship program, WASAVI, under the COVID-19 situation" (Research note), Human Survivability Studies, No.1, pp. 111-113, 2021.
14. 土田亮
気づきの思弁と花弁:文部科学省2020年度SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業 『屋久島における「木を見て森も見る」SDGs思考養成実践モデル事業』最終報告書, pp.52-53, Feb. 2021.
15. 土田亮
開発と災害復興と総合生存学: 『実践する総合生存学』, 京都大学学術出版会, pp. 84-85, Jan. 2021.
16. 土田亮
レジリエンスと総合生存学をつなぐもの: 『実践する総合生存学』, 京都大学学術出版会, pp. 334-335, Jan. 2021.
17. Ryo TSUCHIDA
A Key Practical Concept to Create Resilient Society through Omoyai -Sharing and Coexisting-, UNESCO Chair WENDI Resilience Brief 2020 by Graduate Student, Kyoto University UNESCO Chair WENDI Course for Creating Resilient Societies, pp. 27-30, 2020.
18. 土田亮
被災者の語りから復旧復興の課題を見つめ直し、現地に提案・実践する:『U-INSPIRE JAPAN Booklet』, pp.6-7, 2020.
19. 土田亮
車窓: HASHI, Vol. 1, pp. 18-23, 2020 (in press).
20. 土田亮
宝石と洪水の街で生きる:アジア・アフリカ地域研究, No. 19(2), pp. 269-273, 2020.
21. 土田亮
魂の宿る本と部屋: かりん 京都大学吉田南総合図書館報 No.11, pp. 8-9, 2018.
22. Ryo TSUCHIDA
A Case Study of Actual Condition of Damage and its Rehabilitation of Hydro-Meteorological Disasters in Sri Lanka: Summary for Overseas Travel WENDI 2018-2019, 2019.
23. 土田亮
箱崎九大跡地ファン倶楽部 特集 建物と人
"場所の喪失が地域愛着に及ぼす影響に関する研究 -九州大学箱崎キャンパスとその周辺地域を事例として-
・こだまのかけあいっこ note(不定期リレー連載)
by main editor 東詩歩、土田亮
・ケアする災害復興 note(隔月連載)
by土田亮
・現代人類学の基礎体力の『記録』2024年6月号 〈種目〉キャプション―写真―民族誌
by韓智仁
・UN-Habitat ROAP
"BUILDING PLACES THAT WE CALL HOME" United Nations Human Settlements Programme (Eng/Jpn) 2022
joint as making documents and translation them in Japanese
・UNDRR
"Innovation and challenges in disaster risk management by youth -Heavy rain events during COVID-19, Japan, 2020-2021" (including U-Inspire Japan member, Sachi SUZUKI, Tomoko TAKEDA, Ryo TSUCHIDA, Yu WATANABE, Misato MATSUDA, Anna SHINKA, Kasumi SUEHIRO)
Scoping Study on Compound, Cascading and Systemic Risks in the Asia-Pacific 2021, UNDRR, 2022.
Presentations&Activities
Presentations
今後の公のプレゼンテーション(予定)
・土田亮、大木有、佐藤啓明、桑島修一郎「学際コミュニケーションの可視化および分析 その2:質的内容分析からみる対話による個々人の思考プロセス変化の観点から」一般社団法人研究・イノベーション学会 第39回年次学術大会 オンライン2024年10月26日.
・大木有、土田亮、 佐藤啓明、 桑島修一郎「学際コミュニケーションの分析 その1:ネットワーク解析による対話中の思考プロセスの可視化」 一般社団法人研究・イノベーション学会 第39回年次学術大会 オンライン 2024年10月26日.
◯土田亮 「災害復興の多重性:スリランカ・ラトゥナプラ市の洪水復興の聞き書きと
能登半島地震の災害ボランティア実践との重ね書きから」パネル「日本とスリランカ:新自由主義経済、植民地的恐怖、映像メディア、良心の沈黙、災害(パネル代表:初見かおり)」日本南アジア学会 第37回全国大会、大阪・国立民族学博物館 2024年9月28-29日.
◯土田亮「趣旨説明:災害復興とケアから何を見出せるか?」第1回災害復興とケア研究会 2024年9月24日(オンライン).
◯東詩歩、◯土田亮「ままならなさと倫理:能登半島震災の復興支援をめぐるポジショナリティと記述の困難さ」第2回オートエスノグラフィーと詩的探究フォーラム 2024年9月14日(オンライン).
◯Ryo Tsuchida "Logic of care in inter-disaster phase: Managing a civilian disaster volunteer center at water-related disaster-prone area in Japan" IDRiM 2024 Conference, Cartagena Colombia, 2024.08.30, online.
◯土田亮「地元の小さな復興を語るとき:当事者・支援の応答をめぐるケアの試論」+招待レクチャー 東詩歩、室山雅「個人的な被災経験をどう社会に還元するか?」日常と災害とケア研究会, 2024年8月26日, online.
◯土田亮「私と災害をめぐる経験と記述の不思議」援助のポリティクス(仮)研究会, 2024年8月5日, online.
◯Yu Ohki, Ryo Tsuchida. Hiroaki Sato, Shuichiro Kuwajima. Analysis of Knowledge Integration in Interdisciplinary Dialogues. EASST-4S 2024 Amsterdam: Making and Doing Transformations, Amsterdam Netherlands, 2024.07.16.
◯Ryo Tsuchida. From Creating a Resilient Society to Caring for a Resilient Society: A Case Study of Civilian Disaster Volunteer Center and Local People in Takeo City, Saga Prefecture, Kyushu Region, Japan. EASST-4S 2024 Amsterdam: Making and Doing Transformations, Amsterdam Netherlands, 2024.07.19.
◯土田亮「趣旨説明:日常と災害のあいだにおけるケアの理念と実践に関する多元性の探求 」日常と災害とケア研究会, 2024年6月3日, online.
◯土田亮 「翻弄する洪水、雌雄する宝石:わがままなエコロジーと不器用に飼い慣らすプレカリティの世界に向けて」わがままなエコロジー(newQ×富士フイルム)2024.02.15, Online.
◯土田亮 「洪水の街を生きるオルタナティブなロジック:スリランカ・ラトゥナプラ市における宝石産業の調査に向けた予備検討」海域アジア・オセアニア研究プロジェクト(MAPS)第1回若手研究者集会「アジア・オセアニアから考える移動・災害・海域社会」. 東洋大学白山キャンパス. 東京. 2024.01.24.
◯土田亮 「ケアする災害復興に向けた素描−災害復興とフィールドの見方・書き方の別様をめぐって−」災害復興学会学会2023年度静岡大会. 静岡, 2023.12.03.
◯Ryo TSUCHIDA
"Rethinking Resilience against Disaster: A Case Study of 1913 Flood Disaster Rehabilitations in Ratnapura City, Sri Lanka", Proceedings of International Conference on Disaster Risk Reduction and Climate Change 2023 (virtual/video presentation), 2023.10.07, Online.
○Ryo Tsuchida "From Creating Resilient Societies to Caring Resilient Societies?" 13th IDRiM Cafe, 2023.09.05, Online.
◯Ryo Tsuchida "People's Mobility and Immobility towards Development: A Case Study of Disaster Research in Sri Lanka" Mini Webinar on Development of Migrant / Refugee, 2023.03.27, Online.
◯Ryo TSUCHIDA "Thinking Roles and Challenges for Nurturing Resilience and Sustainability of YYPs’ Disaster Risk Management Activities in Japan: A Case from U-Inspire Japan and My Experiences" Young Scientists Session on Youth and DRR The Role of Youth and Young Professionals in data and knowledge sharing in disaster risk management, 6th Global Summit of GADRI, Kyoto, 2023.03.16.
◯土田亮「学際と課題解決は専門と学問になり得るか?」大学教育改革フォーラムin東海2023 分科会I-d学際教育―経験者が語る学際・文理融合教育―, 名古屋, 2023.03.04.
◯土田亮
「災間を生きる都市に住まう被災者の行為と意志に関するケア/選択のロジックの試論」
第4回復興デザイン会議全国大会 若手・学生による復興デザイン研究発表
ハイブリッド(現地・東京)、2022.11.27.
◯土田亮
「脆弱なコミュニティと防災:水害が頻発するスリランカを事例に」+全体討議
「地域コミュニティレジリエンスを育むための隙間デザインワークショップ」ハイブリッド(現地・京都)、2022.11.04.
◯土田亮
「学際と課題解決が専門になるとき?:文理融合型/地球規模課題解決型の教育・研究における態度と制度の転回」+全体討議
近畿支部 セミナー 2022年度「文理融合型教育の実現を考える-高大接続・大大接続の視点から-」オンライン(招待講演)、2022.09.09.
◯Shimizu, M., Stephens, K. K., Castellanos, S., Cruz, A. M., Faust, K. M., Kimura, N., Potts, J., Sun, J., Takara, K., Tasuji, T., Tiedmann, H. R., Tsuchida, R., Yasunaga, A.
"Collaborating on human-centered data for resilience research"
Presentation at the Natural Hazards Research Workshop. (Virtual Conference) 2022, July.
○Ryo TSUCHIDA
An e-poster presentation for Forum for Graduate School Education Reform
"Aftermath, we will survive (災害を契機に私たちは生きる)"Online (Osaka), 2022.01.
◯Ryo TSUCHIDA and Kaoru Takara
An oral presentation for International Water Resources Association XVII World Water Congress (WWC) (peer-reviewed)
"Can Disaster Adaptive Strategy Reduce Disaster Risks?: Lessons Learnt from Flood-Prone Area as Cases of 1913 and 2017 in Sri Lanka"
IWRA's XVII WWC Foundations for Global Water Security and Resilience:
Knowledge, Technology and Policy, EXCO, Daegu, Republic of Korea, 2021. 12.
○Ryo TSUCHIDA
An oral presentation for The 5th Northern European Conference on Emergency and Disaster Studies (NEEDS) (peer-reviewed)
"Rethinking Cultural/Social Resources as Disaster Adaptive Strategies toward Resilience: A Case from Sri Lanka"
Section: Deep cultures of disaster: The significance of the anthropological perspective for understanding the interstices of hazards and disaster.
NEEDS 2021 – The Fifth Northern European Conference on Emergency and Disaster Studies (online), 2021. 09.
○Ryo TSUCHIDA
An oral presentation for JpGU2021 online (peer-reviewed)
”スリランカの水害常襲地における適応戦略:豪雨洪水災害の対応と復興を事例に” JpGU2021, HGG01-01,千葉, 2021. 06.
Mika Shimizu and Ryo TSUCHIDA
An oral presentation for JpGU2021 online (peer-reviewed)
"レジリエンスアプローチのSDGsへの適用:地域災害リスクマネジメントを事例に" JpGU2021, U09-05, 千葉, 2021.06.
○Ryo TSUCHIDA
An oral presentation for Landslide Technical Forum G3-(3) Risk communication, education.
"Disaster Adaptive Strategy in a Flood-prone Area in Sri Lanka: A Case of Local People’s Reactions and Rehabilitation", Landslide Technical Forum, online, 2021.04.
◯Rina Maeda, Hiroaki Takashima, Daikichi Seki, Satsuki Shioyama, Ryo Tsuchida, Ayaka Watanabe, Taizo Yokoyama
An oral presentation for 8th International Symposium on Human Survivability
"The new approach of overseas internship program, WASAVI, under the COVID-19 situation"
The Habitability in the post-Anthropocene, Kyoto, Japan. (English), Nov 2020. (peer-reviewed)
◯Ryo TSUCHIDA
An oral presentation via Zoom platform at Virtual U-INSPIRE Youth Stage in Asia Pacific Science and Technology Conference on Disaster Risk Reduction 2020
"Toward Effective Disaster Risk Communication through Disaster Ethnography"
Asia Pacific Science and Technology Conference on Disaster Risk Reduction 2020, Kuala Lumpur, Malaysia. (English), Oct 2020. (invited speaker, peer-reviewed)
◯土田亮.
An online virtual presentation for The Japan Society for International Development "水害常襲地における住民の対応と復興に関する実態と課題-スリランカの豪雨洪水災害を事例に-"
国際開発学会第21回春季大会, 京都. 2020.06 (peer-reviewed)
◯Ryo TSUCHIDA and Kaoru TAKARA
An oral presentation for Japan Society for Natural Disaster Science Annual Conference 2019
"スリランカ・ラトゥナプラ市における洪水災害の復興過程に関する調査研究"
日本自然災害学会第38回学術講演会, Hokkaido, Japan. (Japanese), Sep 2019. (peer-reviewed)
◯Ryo TSUCHIDA, Kaoru TAKARA, and KVD Edirisooriya
An oral presentation for Conference on Sri Lanka–Japan Collaborative Research 2019
"Ethnographical Analysis of Flood Disaster Risk at Ratnapura District in Sri Lanka"
Addressing Global Issues through Collaboration and Partnership, Peradeniya, Sri Lanka. (English), August 2019. (peer-reviewed)
◯Ryo TSUCHIDA and Kaoru TAKARA
An oral presentation for Kyoto University - Malaysia-Japan International Institute of Technology (MJIIT) Joint Seminar
"Ethnographical Analysis of Flood Disaster Risk at Ratnapura District in Sri Lanka"
Kyoto, Japan. (English), July. 2019. (non-peer-reviewed)
◯Ryo TSUCHIDA and Kaoru TAKARA
An oral presentation for JpGU 2019
"Flood Disaster Risk Analysis at Ratnapura in Sri Lanka"
JpGU 2019, HDS10-17, Chiba, Japan. (English), May 2019. (peer-reviewed)
session in HDS10-17 -Natural hazards impacts on human society, economics, and technological systems-
Ryo TSUCHIDA
A Poster presentation for 12th Symposium on the Unit of Synergetic Studies for Space
"How to Cope with a Flood Risk? - A Case Study of Ratnapura City, A Mountainous and Basin Area in Sri Lanka"
第12回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙社会をつくれるか?ー宇宙教育を通じた挑戦ー」, Kyoto, Japan. (Japanese), Feb 2019.
日本語題:洪水リスクといかに付き合うか? ースリランカ山間部ラトゥナプラに着目してー
◯Ryo TSUCHIDA and Kaoru TAKARA
A poster presentation for 7th International Symposium on Human Survivability
"A Challenge for Bridging Gaps toward Survivable Disaster Rehabilitation: A Study based on Government Policy and Grassroots Viewpoints in Sri Lanka"
Let's Work Together Toward Sustainable Development Goals, Kyoto, Japan. (English), Dec 2018. (peer-reviewed)
◯Ryo TSUCHIDA, Ayame Ishida, Bandal Apuruwa Rajendra, Haruna Omura, Hu Rong Qing, Rachael Kei Kawasaki, Ruja Son, Akiko Tanimoto, Shun Yamamoto, Tomonaga Yoshida, and Hiroaki Takashima
An oral presentation for the 7th International Symposium on Human Survivability
"A Challenge for Rural Road Construction and its Impact in Myanmar: Toward Achieving Community Empowerment and Sustainable Maintenance"
Let's Work Together Toward Sustainable Development Goals, Kyoto, Japan. (English), Dec 2018. (peer-reviewed)
http://ocw.kyoto-u.ac.jp/en/international-conference-en/85/video/video09
* you can see the oral presentation from the above youtube link.
Ryo TSUCHIDA
A Poster presentation for 6th International Symposium on Human Survivability
“The Challenge for Disaster Anthropology in Sustainable Rehabilitation”
Bridging the Divide between Science and Culture -The Role of Human Survivability-, Kyoto, Japan. (English/Japanese), Dec 2017. (peer-reviewed)
Ryo TSUCHIDA
A Poster presentation for Program for Leading Graduate Schools Forum 2017 in Nagoya city, Aichi Prefecture, Oct 2017.
“The Challenge of the Disaster and Architectural Anthropology for the
Sustainable Rehabilitation"
「持続可能な復興を目指した災害人類学の挑戦」 (English/Japanese)
▼Since Undergraduate
○Ryo TSUCHIDA, Naoko FUJITA
A Poster presentation at the City Planning Institute of Japan, Kyushu branch, Fukuoka, Apr 2017.
“A Study on Effects of Disappearing the Place on Place Attachment to Local Area” (Japanese)
○Ryo TSUCHIDA, Naoko FUJITA
An Oral presentation at the Japanese Institute of Landscape Architecture, Kyushu branch, Fukuoka, Nov 2016.
“A Study on Effects of Disappearing the Place on Place Attachment to Local Area” (Japanese)
○Ryo TSUCHIDA, Naoko FUJITA
A Poster presentation at the 25th Geographical Information System Association of Japan, Tokyo, Oct 2016.
“A Study on Spatial Analysis of Disappearing the Place on Place Attachment to Local Area” (Japanese)
Honors
31st Aug. 2024
The 14th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management
Bronze Prize Young Scientist Award in Young Scientist Session
"Logic of care in inter-disaster phase: Managing a civilian disaster volunteer center at water-related disaster-prone area in Japan"
19th Jul. 2024
アカデミスト株式会社 academist Prize第4期
「取るに足らない私たちの日常を見つめ直すための別様の災害研究に向けて」
Received academist Prize 4th period by academist inc. for "Toward envisaging otherwise disaster research on our trivial post-disaster and everyday lives"
8th Jan. 2022
大学院教育改革フォーラム2021 学生ワークショップ 異分野融合部門 優秀賞
受賞タイトル:「過酷環境・極端現象から生存するための素材・システムが駆動するデジタル防災社会の構想」
Received ‘Best Performance Award in Interdisciplinary Section’ at "Forum for Graduate School Educational Reform 2021"
8th Jan. 2022
大学院教育改革フォーラム2021 学生ポスターセッション 社会と知の統合部門 優秀賞
受賞タイトル:「災害を契機に私たちは生きる」
Received ‘Best Performance Award in Integration of Society and Knowledge Section’ at "Forum for Graduate School Educational Reform 2021"
Activities
2024
Sep. 2024
京都大学ILASセミナー ゲストスピーカー「災害を/とともに生きる世界に向けて--災害・復興を研究することは何を私たちに投げかけるのか?--」
Sep. 2024
宮崎県宮崎市
生目台団地にかかる文献調査
Sep. 2024
宮崎県宮崎市 飛江田周辺 台風10号・竜巻被害にかかる被災状況・ニーズ調査(一般社団法人おもやい、NPO宮崎文化本舗などと協力)
Sep. 2024
京都大学大学院人間・環境学研究科 前田研究室 ゼミ訪問発表
「別様のレジリエンスを描くためのフィールドワーク:洪水・地元・私」
Aug. 2024
石川県珠洲市 フィールドワーク(和歌山大学 東さんと一緒に)
Aug. 2024
2024年夏季IIAS塾ジュニアセミナー ティーチング・アシスタント
Jun. 2024 - Jul. 2024
スリランカ・ラトゥナプラ市 フィールドワーク
Jun. 2024
関東EPO GEOC ハイブリッド観察・インタビュー フィールドワーク
(大阪国際大学 早川公先生 研究プロジェクト)
Jun. 2024
森とレジリエンス 京都フォーラム 2024 登壇
Mar. 2024
2024年春季IIAS塾ジュニアセミナー ティーチング・アシスタント
Mar. 2024
アカデミスト株式会社 研究交流イベント 参加
サイト
Mar. 2024
東北・東日本大震災 被災・復興地フィールドワーク
(筑波大・木村周平先生、東大・芝宮尚樹さんと一緒に)
Mar. 2024
関東EPO 地域循環共生圏 成果報告会 観察・インタビュー フィールドワーク
(大阪国際大学 早川公先生 研究プロジェクト)
Mar. 2024
「舌で知り、頭で味わうスリランカ」スタッフ(京都大学大学院人間・環境学研究科 前田昌弘先生 学術越境センター共催企画)
Feb. 2024
石川県七尾市 災害ボランティア(被災地NGO恊働センター×一般社団法人おもやい)
Feb. 2024
わがままなエコロジー(newQ×富士フイルム) 研究交流
2023
Nov. 2023
高校生を対象とした体験セミナーin京都大学 特別講義 講師
「災害を/とともに生きる技法と世界に向けて--災害・復興を研究することは何を私たちに投げかけるのか?--」
→本セミナーの様子が京都大学HPおよび滋賀県の高校HPに掲載されました
京都大学
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2023-12-12-1
滋賀県立膳所高校
http://www.zeze-h.shiga-ec.ed.jp/news/ssh-news/10103.html
Oct. 2023
ワークショップ「医療情報管理とブロックチェーン」ファシリテーター
Sep. 2023
京都大学ILASセミナー ゲストスピーカー「災害を/とともに生きる技法と世界に向けて
--災害・復興を研究することは何を私たちに投げかけるのか?--」+超分野大喜利 進行補助
Sep. 2023
長島愛生園探訪 フィールドワークとワークショップ (京都大学人間・環境学研究科前田研究室 調査補助)
Aug. 2023
関東EPO報告会@新潟県(大阪国際大学 早川公先生 研究プロジェクト)
Aug. 2023
博士論文公聴会 合格
Aug. 2023
京大博士の偏愛講座 ぶらりさーちゃー「災害を契機に私たちはどう生きるか?」登壇・発表@toberu 2
youtubeにトークの様子が上がっています。
https://youtu.be/LLifm0hSCc0?si=BUVIfvfEEg9pb4rh&t=3723
1:02:02〜トークが始まります。
Aug. 2023
地蔵盆フィールドワーク調査員(京都大学人間・環境学研究科 前田研究室 調査補助)
Aug. 2023
2023年夏季IIAS塾ジュニアセミナー ティーチング・アシスタント
Jul. 2023
博士学位請求論文 予備口頭試問 合格
Jul. 2023
土田亮「ともによき探求者になるために」総合生存学研究会, 2023.07, Hybrid. 発表
Jul. 2023
「学問図鑑ワークショップ」 NPO寺子屋プロジェクト ファシリテーター、カメラアシスタント
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005338.000002535.html
Feb. 2023
デカい穴研究発表会vol.3 「災害を/ともに生きる技法と世界に向けてーリスクと地域を防ぐ・読む・ケアする」登壇・発表
Jan. 2023
関東EPOワークショップ@富士市視察(大阪国際大学 早川公先生 研究プロジェクト)
2022
Nov. 2022
第14回レジリエント社会創造研究会ミニワークショップ「防災における地域知と技術のブリコラージュ」主催・話題提供およびファシリテーター
Nov. 2022
第4回復興デザイン会議 若手・学生による復興デザイン研究発表
Nov. 2022
U-Inspire Japan主催 防災Night「防災を研究する博士学生にお話を聞いてみよう!」スピーカー
Nov. 2022
JST-NSF 「地域コミュニティレジリエンスを育むための隙間デザインワークショップ」運営・パネリスト発表
Oct. 2022
関東EPOワークショップ@富士市視察(大阪国際大学 早川先生研究プロジェクト)
Oct/Nov. 2022
Organizing a JST JP-US forum, "Nurturing Dynamic Resilience in Disaster Management for Sustainable Future"
Sep. 2022 - Dec. 2022
Project-based Research on Creating a Resilient Society in Flood Disaster-prone Area in Sri Lanka
水害常襲地におけるレジリエントな地域社会の創造にかかる実践研究
Sep. 2022- Dec. 2022
Appointed as a special lecturer at Kyoto University for high school students
令和4年度 京都大学 高大連携事業 学びコーディネーターによる出前授業
「文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ」
「災害リスクを防ぐ・読む・待つ」
-2022年10月25日(火)洛北高校「文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ」出前授業
-2022年10月26日(水)奈良県立畝傍高等学校「文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ」出前授業
-2022年12月8日(木)福岡高等学校「文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ」出前授業
Sep. 2022
第9回超分野大喜利 「自然災害からの復興と居住地選択 ー全体最適と部分最適の狭間でー」全体ファシリテーター
Aug. 2022
地蔵盆フィールドワーク調査員(京都大学人間・環境学研究科 前田研究室OA)
Jul. 2022
土田亮
「社会に関与する調査のすすめ//How to engage/commit socially with research?」(Jpn/Eng) Human Survivability Studies Reseach Group. 2022.07 発表
Jun. 2022
第13回レジリエント社会創造研究会 『人間中心のデータとレジリエンス? ~現代リスク社会におけるレジリエントな社会創造に向けて~Human-Centered Data and Resilience? Toward Creating Resilient Societies in a Modern Risk Society』
学生パネリスト・ファシリテーター
"How far will resilience go?: Ongoing Dilemma from fiedlwork from Saga Prefecture"
「レジリエンスはどこまで進むのか?:佐賀県フィールドワークで感じた葛藤から」
Jun. 2022
佐賀県武雄市 令和3年九州北部豪雨 被災地・復興現場のフィールドワーク
Mar. 2022
国際連合人間居住計画 (UN-Habitat) 福岡本部(アジア太平洋担当)
リサーチ&アドボカシー インターンシップ
Feb. 2022
座談会 「表現の自由と倫理について考える -2016年に@KCUAでおきたこと-」
ファシリテーター(「企画者より」にてコメントも寄せています)
Feb. 2022
Participated in the research activity with high school students from Ishikawa Ken-Ritsu Kanazawa Izumi-Oka High School
石川県立泉丘高校 SGH研究発表会 コメンテーター
Jan. 2022
Attending Forum for Graduate School Educational Reform
大学院教育改革フォーラム 2021の参加
Jan. 2022
KYOTO STEAM 世界文化交流祭
「NE / NE/ NE 学問の<根・音・ね!> 学術、芸術、伝統文化の百花争乱」
VR制作作業
2021
Dec. 2021-
Casual Student at Post-graduate Institute of Humanities and Social Sciences (PGIHS), University of Peradeniya, Sri Lanka
Dec. 2021
京都ロータリークラブ クラブ・フォーラム『気候変動と高齢化への取り組み:総合生存学館の大学院生の研究と社会実装』講師登壇
Oct-Nov. 2021
Served as 5th World Landslide Forum in Kyoto Secretariat
Oct. 2021
第11回レジリエント社会創造研究会 『Disaster Management in Japan』
学生パネリスト・ファシリテーター
Oct. 2021
Participated in the research activity with high school students from Ishikawa Prefectural Kanazawa Izumi-Oka High School
Sep. 2021- Dec. 2021
Appointed as a special lecturer at Kyoto University for high school students
令和3年度 京都大学 高大連携事業 学びコーディネーターによるオンデマンド授業
「文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ」
「災害リスクを防ぐ・読む・待つ」
-京都大学 高大接続・連携活動HP(Leopard)に一部講義内容が紹介されました。
-京都大学のHPにてオンデマンド授業の開講・配信の模様が紹介されました。
Sep. 8-10th 2021
Attending U.S.-Japan Expert Workshop: Improving Mobile Public Alert and Warning
Globally (Online)
Aug-Sep. 2021
2021年度京大100人論文:オンライン全国拡大版 ボランティアスタッフ
Dec. 2021-Jun. 2022 (tentative)
若手研究者海外挑戦プログラム スリランカ社会民主主義共和国へ派遣
Conducting overseas research in Sri Lanka under the sponsorship of Japan Society for the Promotion of Science.
Subject of Research: 水文気象災害常襲地におけるレジリエントな減災地域社会の構築
A Study on Construction of Resilient and Disaster Risk Reduction Society in Hydro-Meteorological Disaster Prone Area
Host Country: Democratic Socialist Republic of Sri Lanka
Host Scientist & Institute: Dr. Shyamantha Subasinghe, Lecturer, Postgraduate Institute of Humanities and Social Sciences (PGIHS)
Program Title: JSPS Overseas Challenge Program for Young Researchers
Period of JSPS Support: June 30, 2021 - Dec 28, 2021
Aug. 2021
大学院生のための教育実践講座2021 修了
(Completed the Kyoto University Preparing Future Faculty Workshop 2021)
Jun. 2021
超SDGs続論 ファシリテーター
Jun. 2021
Participated in the research activity with high school students from Ishikawa Prefectural Kanazawa Izumi-Oka High School
石川県立泉丘高校 SGH研究発表会 ファシリテーター
May. 2021
第9回レジリエント社会創造研究会 『コロナ時代の不確実性にどう向き合うか』
学生パネリスト
2020
Dec. 2020- current
Joined SATREPS Project in Sri Lanka and appointed as a research participant
研究課題名:『スリランカにおける降雨による高速長距離土砂流動災害の早期警戒技術の開発』
所属研究グループ3:リスク情報伝達・住民教育
Nov. 2020
国際開発研究会 『援助と人権:事例から考える援助機関の位置づけ』 学生パネリスト
第8回レジリエント社会創造研究会 『コロナ時代における森とレジリエンス ~森との関係性から見る人間社会の「変容」とは~』 学生パネリスト
Oct. 2020- Mar. 2021
Worked as a language and student life tutor for foreign students in GSAIS
Sep. 2020- Dec. 2020
Appointed as a special lecturer at Kyoto University for high school students
令和2年度 京都大学 高大連携事業 学びコーディネーターによる出前授業・オープン授業 学びコーディネーター
10/30 東京都立戸山高等学校『文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ』
(オンデマンド配信+zoom質疑応答)
11/4 東京都立雪谷高等学校『文系と理系の間:課題解決型研究のすすめ 』
(オンデマンド配信+zoom質疑応答)
Jul. 2020 - Feb.2021
Worked as an office assistant for 『屋久島における「木を見て森も見る」SDGs思考養成実践モデル事業』
Jun. 2020
第7回レジリエント社会創造研究会『コロナ時代におけるレジリエンスとは?〜対話〜』 学生パネリスト
Apr. 2020- Mar. 2021
Appointed as a Co-chairperson in U-INSPIRE Japan
2021
若手研究者海外挑戦プログラム スリランカ社会民主主義共和国へ派遣
→辞退
Feb.2020
Participated as a disaster volunteer in Takeo City, Saga Prefecture affected by Hard rain disaster(令和元年九州北部豪雨)
Jan. 2020
川添茶初もみ会 調査 京都大学分野横断プラットフォーム構築事業 2019年度
ラストワンから学ぶ文化継承社会の再生
Jan. 2020
Participated in the research activity with high school students from Ishikawa Prefectural Kanazawa Izumi-Oka High School
石川県立泉丘高校 SGH研究発表会 コメンテーター
2019.
Dec. 2019
Participated in the 29th UNESCO-IHP Training Course in Kyoto, Uji Campus, Kyoto University
Nov. 2019
京大研修2019 高大連携活動 講師(京都市立の連携指定校生徒)
Nov. 2019- Mar. 2021
総合型選抜専門塾 AOI 小論文メンター・インターン(授業カリキュラム開発、メンター育成、授業動画作成)
記事はこちらから
Oct. 2019
京大発見ゼミ アドバイザー(群馬県立高崎女子高校)
Sep-Dec. 2019
Appointed as a Special Lecturer at Kyoto University for high school students
令和1年度 京都大学 高大連携事業 学びコーディネーターによる出前授業・オープン授業 学びコーディネーター
*担当講座
・自然災害とフィールドワーク
・文系と理系の間:課題解決型の研究のすすめ
・自然と人間の共生:水災害と復興支援
埼玉県立浦和第一女子高等学校へ授業を行いました(2019/12)
May - July. 2019
京都大学学際融合教育研究推進センター×一般社団法人日本CEO協会合同プロジェクト「知る人ぞ知る!」教員探しプロジェクト リサーチャー
June. 2019
Participating in Training Program to strengthen the ability at JICA. Taking a course on Reconstruction Relief after Disasters.
2019年度 JICA 能力強化研修 「災害からの復興支援」コース 研修生
Apr. 2019 - Mar. 2020
Participating in the UNESCO WENDI-HESD Program, Creating Resilient Society course
Mar. 2019
Participated in Environmental Disaster Research Institute Conference on Space and Earth Disasters as a panelist
Mar. 2019
Served as a Teaching Assistant of University Social Responsibility Network
Jan. 2019
Participated in the research activity with high school students from Ishikawa Ken-Ritsu Kanazawa Izumi-Oka High School
石川県立泉丘高校 SGH研究発表会 コメンテーター
Jan. 2019
Participated in the radio"The Global News of the Weekend #12" and "Shitteru? Shukatsu #310(Do you know job hunting? -Let's think about work-知ってる?シューカツ click on underlined site, and you can listen)" as a guest speaker at Comi-Ten Radio in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture.
Jan. 2019
第3回思修館の集い 発表
2018.
Dec. 2018
Participated in the international understanding education in Seijyo Junior High School,
Toyoake City, Aichi Prefecture.
(星城中学 ジュニアSGH 国際理解教室「ミャンマーの内戦孤児を守るために」
ファシリテーターとして参加)
Dec. 2018
Short Presentation about Rural Road Construction in Myanmar Project (CORE road) at the Research Group on International Development.
Dec.2018
Short Presentation about my research and fieldwork "flood disaster prevention and its reconstruction in Sri Lanka" at studying abroad seminar at Kyoto University.
Oct-Dec. 2018
Participating in the 7th International Symposium on Human Survivability as a Student Organizer and Scientific Committee.
Nov. 2018
Short Presentation about Flood Disaster Rehabilitation in Ratnapura, Sri Lanka at Nagaoka University of Technology.
Oct - Nov. 2018
4th field survey for an interview, questionnaire, and field observation at Ratnapura, Sri Lanka.
Aug - Sep. 2018
3rd field survey for an interview, questionnaire, and field observation at Ratnapura and Colombo, Sri Lanka.
Aug. 2018
Field survey at Myanmar conducting an interview, questionnaire, field observation, and visit for road construction (one of the Shishu-kan Program, Graduate leading school program).
Jul. 2018
Participated in the revitalization camp as a volunteer for affected children by Kumamoto Earthquake in Ashikita city, Kumamoto Prefecture.
(熊本大分地震支援プロジェクト「わくわく元気キャンプ」)
Jun.2018
Gave a Lecture at Harima High School, Himeji city, Hyogo Prefecture
(播磨高校「京大知的好奇心学講座」にて授業「自然災害を(から)学ぶ人」)
Jun. 2018
Participated in the research activity with high school students from Ishikawa Ken-Ritsu Kanazawa Izumi-Oka High School
石川県立泉丘高校 SGH研究発表会 ファシリテーター
Apr. 2018 -
Start working at Co.to.hana (secretary and public relations as a part-time job)
Mar. 2018
2nd field survey for interview and questionnaire at Ratnapura and Colombo, Sri Lanka
Mar. 2018
Participated in Wild & Wise Spring School 2018 in GSAIS, Kyoto
Feb-Mar. 2018
Participated in an internship at the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology- Japan, especially work at research development office and department of earthquake and disaster prevention, Tokyo
Feb. 2018
1st field survey for an interview at Ratnapura and Colombo, Sri Lanka
2017.
Nov. 2017
Participated in a talk session as a past member of International Leader Program at seminar about international cooperation at Habitat Hiroba in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture
(「知ることからはじめよう、国際協力」)
Oct. 2017
Participated in the radio"Shitteru? Shukatsu #310(Do you know job hunting? -Let's think about work-知ってる?シューカツ click on underlined site, and you can listen)" as a guest speaker at Comi-Ten Radio in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture.
Sep. 2017
Participated in a field study in Fiji with a research group in the lab about
observing the process of reconstructing the vernacular housing and interviewing the
ministry of construction officers
Aug. 2017- Sep. 2017
Participated in a domestic internship at nursing facilities in Kyoto city, Kyoto Prefecture
Aug. 2017
日本建築学会グローバル化人材育成プログラム 選抜生 (諸事情より辞退)
Mar. 2017
Oral Presentation at Mumei-jyuku cooperating with Hakozaki Kyudai Atochi Fan Club in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture "City Planning with Disappearing Places -Let's think about city planning and Hakozaki Campus, Kyushu University-"
「喪失からはじまるまちづくりー九州大学箱崎キャンパスのこれからを考える」(Japanese)
2016.
Dec. 2016
Participated in a talk session as a past member of the International Leader Program at the seminar about international cooperation at Habitat Hiroba in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture
(「国際協力について考えよう」)
Nov. 2016
Oral Presentation for 24th Quricon Presentation "君の研究は-your research-" at Ito Library 1F Learning Commons cooperating with Quricon in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture "City Planning with Disappearing Places -Let's think about city planning and Hakozaki Campus, Kyushu University-"
「喪失からはじまるまちづくりー九州大学箱崎キャンパスのこれからを考える」(Japanese)
Jun. 2016
Participated as a disaster volunteer in Kumamoto Prefecture affected by Kumamoto Earthquake
Mar. 2016
Participated in a poster session as a past member of the International Leader Program at Fukuoka youth pioneer session
(「福岡県国際協力リーダー育成プログラム」)
2015.
Dec. 2015
Participated in a talk session as a 3rd member of International Leader Program at the seminar about "From the viewpoint of undergraduates about international cooperation activity in Sri Lanka" at Habitat Hiroba in Fukuoka city, Fukuoka Prefecture
(「大学生がスリランカで見た国際協力活動」)
Aug. 2015-Sep. 2015
Participated in the International Leaders Program in Sri Lanka funded by Fukuoka Prefecture and co-sponsored by UN-Habitat, Regional Office for Asia and the Pacific in Fukuoka
Apr. 2015
Participated in the 7th World Water Forum 2015 in Daegu, the Republic of Korea as a member of the executive committee of Kyushu Water Forum
Feb. 2015-Mar. 2015
Participated in Internship to NPO Co.to.hana in Osaka Prefecture about City planning and Methods of Participation
Grants for Research
1. 2024.10-2025.09
クリタ水・科学環境振興財団
2024年度国内助成 人文・社会科学
代表者:土田亮
助成額:90万円
2. 2024.07
公益信託澁澤民族学振興基金
2024年度国際研究集会参加旅費助成
代表者:土田亮
助成額:20万円
3.2024.07-2026.03
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
「主観・客観統合型アプローチによる学際研究展開システムの構築 」
研究代表者:桑島修一郎
研究分担者:宮野公樹、上田義勝、安藤悠太、大木有、土田亮
4. 2024.04-2025.03
京都大学防災研究所 令和6年度共同研究 萌芽的共同研究
「日常と災害のあいだにおけるケアの理念と実践に関する多元性の探求」
研究代表者:土田亮
共同研究者(五十音順):中野元太、藤井愛海、頼政良太.
助成額:21.5万円
5. 2024.04-2026.04
日本災害復興学会 研究会活動経費
「災害復興とケアの研究会」
研究代表者:土田亮
共同研究者(五十音順):大津山堅介、高森順子、辻本侑生、望月美希.
助成額:20万円(単年度分)
6. 2024.03 - 2025.03
アカデミスト株式会社
Academist Grant × Alphadrive 研究助成プログラム(寄付金)
研究課題名:「ケアする災害復興に向けた小さな社会からの変革:地元を振り返りつつ、災害復興とフィールドの見方・書き方・実践の別様をめぐって」
助成額:1,000,000円
7. 2023.10 - 2026.09
令和5年度(2023年度)採用分特別研究員PD(科研費・特別研究員奨励費)
研究課題名:「水害に抗する生存戦略とレジリエンスの歴史的変遷の解明:スリランカの事例から」(課題番号:23KJ0324)
交付額:4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
8. 2022.09 - 2022.10
Got a Grant from "The Kyoto University Foundation"
京都大学教育研究振興財団 令和4年度助成事業 (民間研究費)
助成事業:在外研究助成
研究課題名:水害常襲地におけるレジリエントな地域社会の創造
助成金決定額:378,000円
9. 2021.04 - 2023.03
Awarded a scholarship and a research fellowship of "Research Fellowship for Young Scientists DC2" by JSPS
令和2年度(2021年度)採用分特別研究員DC2(科研費・特別研究員奨励費)
研究課題名:「在来知を利活用したレジリエントな復興と
減災地域社会を構築する条件の解明と実現」(課題番号:21J14552)
交付額:1,500,000円
10. 2020.04 - 2021.03
Got a Grant from "Obayashi Foundation Selected Graduate Student in 2019"
公益財団法人大林財団2019年度奨励研究助成 (民間研究費)
研究課題名:「スリランカにおける復興過程から見た
レジリエントな減災地域社会の構築条件の解明」
Subject of Research : A Study on Conditions for Creating a Resilient Communities for Disaster Mitigation -A Case Study of Reconstruction Process
in Sri Lanka-
交付額:640,000円
11. (新型コロナウイルスの影響により辞退)
Awarded a scholarship of "Overseas Challenge Program for Young Researchers" by Japan Society for Promotion of Science (JSPS), Japan
令和2年度第1回若手研究者海外挑戦プログラム 採用内定→辞退(科研費)
研究課題名: 水文気象災害常襲地におけるレジリエントな減災地域社会の構築
A Study on Construction of Resilient and Disaster Risk Reduction Society in Hydro-Meteorological Disaster Prone Area
Host Country: Democratic Socialist Republic of Sri Lanka
Host Scientist & Institute: Shyamantha Subasinghe Lecturer, Postgraduate Institute of Humanities and Social Sciences, University of Peradeniya
Program Title: JSPS Overseas Challenge Program for Young Researchers
12. 2018.09
Received a Grant-In-Aid of "2018年度第2期宇宙学拠点・グローバル人材育成のための
派遣プログラム" by Unit of Synergetic Studies for Space, Kyoto University
2018年度宇宙学グローバル人材育成のための海外派遣プログラム 第2期派遣生(大学・研究助成)
研究課題名:「水害常襲地に対する衛星画像及びGISの活用に関する共同研究と被害実態の現地調査」
交付額:300,000円
13. 2018.08
Got a Grant from UNESCO Chair WENDI (Kyoto University)
全学経費「大学院生を対象とした国連機関・国際機関におけるインターンシップ及び
フィールド実習支援の全学的展開」(2018年度)による海外渡航経費(大学・研究助成)
研究課題名:「A Case Study of Actual Condition of Damage and its Rehabilitation of Hydro-Meteorological Disasters in Sri Lanka」
交付額:200,000円
14. 2018.02 - 2018.03
2018年度京都大学全学経費 (大学・研究助成)
研究課題名:「スリランカ南西部における自然災害が住民の居住環境と復興過程に与える影響に関する実証的研究」
Got a Grant from 2018 Zengaku Keihi provided by Kyoto University
交付額:200,000円
15. 2017.04 - 2018. 03
博士課程教育リーディングプログラム 京都大学大学院思修館プログラム 特待生(大学/文科省・研究助成)
研究課題名:「自然災害常襲地における風土建築の維持継承に関する実証的研究」
Awarded a scholarship and a research fellowship of the "Program for Leading Graduate Schools" by MEXT and JSPS
交付額:200,000円
Special Skills
Skills ・Bousai-shi,
・Photograph, Photoshop, Illustrator
・Language
-Sinhalese Language (Introductory level).
-French, German (Introductory level)
-TOEFL iBT 90 (Total: MyBest Score R 21, L23, S22, W24)
-IELTS Overall Band Score 6.0
・Conducting social investigation methods,
-Using statistic software (Fortran, SPSS, AMOS, and ArcGIS)
-Using computer software (Words, Excel, and Powerpoint)